ロイヤル不動産ブログ 忍者ブログ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カテゴリー
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
P R
ロイヤル不動産のブログサイトです。末永くよろしくお願いします
[14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24]
2015/07/20 (Mon)
第97回 全国高等学校選手権長野大会 

今日、ベスト8が決まりました。

朝、県営上田野球場の横を通過すると試合開始1時間前、もう沢山の車が駐車していました。
佐久長聖×上田染谷丘 東信どうしの対戦で・・・応援したいが今日は出勤日emoji、横目に通り過ぎました。

今は、試合速報がインターネットですぐ見れますが、やはり球場に足を運んで
汗だくだくで観戦するのがいいですね。
息子たちの応援をしていた頃は、炎天下の日は1キロは体重が減っていました。    


       ダイエットに出掛けたいものです。emojiひまわりemoji
PR
2015/07/15 (Wed)

夏の果物といえばスイカemoji
スイカが大好きで、いつか一人で丸ごと
皮をむいて食べるのが夢です♪
カブトムシかと言われるくらい大好きです。

幼い頃は実家近くの山から流れてくる
冷たい川で冷やしたりしていました。
今は冷蔵庫の野菜室を陣取って冷やしています。

切り分けが得意でなく、いつもサイズはバラバラ。
最近はサイコロ状に切ってから出したりしています。

そんな時にネットで話題というスイカの切り方を
発見しました!
スイカを半分に切り、切り口を下にして縦に切り
そのあと横に切る、という簡単な方法。
そうするとスイカがスティック状になるんです!
簡単だし、食べやすい。口の周りが汚れない!
実はまだ試したことは無いのですが
今年の夏はチャレンジしたいと思います♪

気になる方は「スイカの切り方 アメリカ」
で検索してみてくださいemoji

             きのこemoji

2015/07/03 (Fri)

材料 4人分
 茹でそら豆(薄皮をとっておく)  20個
 クリームチーズ          60㌘
 餃子の皮             16枚
 塩・こしょう            少々
 水溶き片栗粉            適量
 オリーブオイル           適量

 1・そら豆は細かく切り、クリームチーズは
   5㍉角位に切る。
   ボウルにそら豆、クリームチーズを入れ
   塩こしょうを振り、混ぜ合わせる。
 
 2・餃子の皮のふちに水溶き片栗粉を塗る。
   1のグザイをのせて皮を半分に折りたたみ
   しっかり閉じる。

 3・フライパンにたっぷりのオリーブオイルを入れ
   両面に焦げ目がつくまで上げ焼きにし
   油をよく切って出来上がり。




              抹茶
2015/06/26 (Fri)
近頃オレオレ詐欺が大流行で、上田市も新幹線の発到着駅のせいか、
上京型の詐欺がはやっているそうな。

先日も警察の方が家に来て、家庭調査?なるものをしていきました。
「本当に警察の方??」まずはそこから疑うべし。
台帳には10年以上前に亡くなっているのに、舅・姑の名前があり、これって
近年は全然回って来ていないということですよね。
まぁ警察もお忙しいんでしょうが・・・職務怠慢か!
今回巡回の目的は、長野県の中でも上田市は詐欺が多発しており、狙われやすいとの事、
あと交通事故が管内で多発しているので気をつけて欲しいの注意喚起でした。


先日実家に「もしもし私だけど・・・」と電話したら、
父が出て「どなたですか?あんた誰??」はぁ・・・
おいおいこんなに頻繁にヘルパーに行ってる娘の声忘れたのか、解らないのか・・・
いよいよ、じいさんもぼけ始めたかと私は一瞬心配になりました。

「〇〇子だけど」と言ったらやっと通じたみたいで話が進んだんですが
どうもわたしが外出先のトイレから電話したのが、普段と全然声が違って聞こえたそうです。

我が家はわりと固定電話かけるとき、「私だけど・・・」とか「俺だけど・・・」が多いのですが
今回の事からも、「自分の身内くらい声でわかるよ」といくら思っていても、
名前を確認しなくちゃダメだなぁと思いました。



     かけるときもまず「〇〇子だけど」から言わないとね!  F
2015/06/21 (Sun)

中学3年生の息子のサッカーの大会が終わりました。
勝てるかなと思っていた試合に負けました。

最後の試合が終わり、泣き崩れるチームメイト達の中で
彼は両手で頭を押さえていました。
泣くのを堪えているのだと思いました。
もらい泣きをしている保護者達の中で
あたしも平常心を保ちました。

泣いてしまうよりも、泣く事を我慢することの方が辛いので
小さな頃から息子には  人前で泣くなと言って育て
小学生の頃に2度だけ泣く姿を見ただけでした。

あたしも息子の前で涙を見せたのは
叔父が亡くなった時だけだと思います。

試合が終わり、バスで帰宅した息子の目が少し赤くて
なんだか胸がギュっとなりました。

大会を前に何人ものチームメイトが怪我で思うように動けず
彼もまたオスグットをこじらせ、ちゃんと走る事が出来ずに
試合中に何度も転んでいました。
スポーツをしていれば怪我は仕方ないと納得しながら。

チームメイトには恵まれ、みんな仲良しで気の良い、
ラフプレーもしない清々した子達ばかりで
本当に良かったと思っています。

あたしよりもずっとしっかりしている彼の事だから
きっとすぐに心を切り替えていけるのだろうと。
少しゆっくりして
また色んな事に頑張って欲しいと思っています。



                             緑風

prevHOMEnext
忍者ブログ[PR]