ロイヤル不動産ブログ 忍者ブログ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カテゴリー
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
P R
ロイヤル不動産のブログサイトです。末永くよろしくお願いします
[26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36]
2014/09/02 (Tue)
毎年チビ達と、流水プールに1シーズン1・2回入っていたのですが、今年は、天候が合わず一度もいけませんでした…。emoji
子供には、可哀そうでしたがいい年のおばさんとしては水着を着なくてすんだ事はありがたかったです。emoji
海もつれていいけなかったし、来年は、しっかり遊ばせてあげなくては…と今から思っています。emoji
         地元っ子
PR
2014/08/31 (Sun)
先日、我が家には、2匹の犬が居りますが、また、もう一匹飼いませんかとかわいいわんちゃんの

写真を見せられました。

夫に話すと、『いいんじゃない~』ですって・・・emoji

冗談じゃない、今でも、仲の悪い2匹の犬たちの世話で大変なのに、ちょっと言ってみただけなのに

無理、無理、断りました。

最近TVで、飼い主が飼えなくなったインコ・オウムなどの鳥が持ち込まれている某団体が紹介さ

れていましたが、鳥の寿命は10年~50年以上にも及ぶそう・・・・知りませんでしたemoji

長生きのため、飼い主が死去した後引き取られるケースも多いようです。

以前飼っていたトイプードルは、癌で手術を2回もして、後ろ足が不自由になり、私の作った不出来

の車イスでなんとか歩いていましたが、最後は寝たきりに・・・

介護をしないといけないので、いつも寄り道せず帰宅していました。

最後まで責任を持てないとペットは飼えませんよね。emoji



                       emojiひまわりemoji
2014/08/31 (Sun)

先日おとなりの方にゴーヤを頂きました。

ゴーヤはワタを取っても取っても、あまりにも苦くてあまり得意でなかったのですが
せっかくなのでゴーヤチャンプルーを作ろうと切ってみると…

!!種が赤い!!

驚いてネット検索してみると、種が赤いのは熟しているから。

今まで調理したゴーヤはワタも種も白いものばかり。
若いのを食べていたみたいです。

それでも不安でワタと種を丁寧にとり、調理してみました。

ドキドキしながら食べてみると…あれ!苦くない!!
ちょっと苦いけど、美味しい苦さでした。(ピーマンくらい?)
今まで食べてたのは何だったの~emoji

しかもワタと種も食べれるらしいく、赤い種は甘いとのこと。

そして完熟すると、実の部分も黄色くなってフルーツのように食べられるそうです。
是非試してみてくださいemoji
                  きのこemoji



2014/08/29 (Fri)
我が家の息子はなんだか少し風変り。
小さな頃からそうだったとは思うけど。

調味料が好きな彼。

醤油、ワサビ、レホール、柚子
レモン、スイートチリソース、バジル
豆板醤、ポン酢、ラー油、胡麻油
白出汁、焼きあごの出汁...
まだまだ沢山。

中学生がこだわらないものに
こだわりがある。
  
ここの会社のワサビが一番美味しいとか
この出汁のうどんが美味しいとか
これは無添加だとか
有機野菜使用とか
酸化しないとか
ウンチクが好きらしい。
ウンチクが好きなだけでなく
舌も確かなのか味も良く分かる。

体に優しいんだよって言うけど
毎日、着色料と糖分のたっぷりこんと
入ったジュースとアイスを召し上がっている。

こんな彼と結婚する人は大変だと思う
主人には食にこだわりはなくて
良かったと思う。


 
  
          緑風


2014/08/29 (Fri)
材料 4人分

  長芋  200g
  三つ葉  1束
  タラコ 1/2腹
  醤油、ゴマ油、各小さじ1
  白いりごま適量

 作り方
  1.長芋は皮を剥いてポリ袋に入れ
   麺棒などで叩く。 
   三つ葉は長さ2~3㎝に切る。

  2.ボウルに長芋を入れ、
   醤油、ゴマ油を加えからめる。
   タラコ、三つ葉、白いりごまを
   加えて さっと混ぜる。
   器に盛り、白いりごまを少々ふる。


  火を使わず、さっぱりしていて
  あっという間に一品出来上がり。




       抹茶
prevHOMEnext
忍者ブログ[PR]